
筋トレを始めたばかりのあなた、これから始めようと思っているあなたの中では
「筋トレって正直どんなメリットがあるの?」
「筋トレを始めるにあたって効果を知って、やる気を出したい!」
「筋肉がついてメリットはあるんだろうけど、デメリットはないの?」
という疑問をお持ちではないでしょうか。
本記事では筋トレ歴15年の私が継続をした中で実際に感じているメリット、そしてデメリットをありのままお伝えします!
長年のやっている仲間のトレーニーと話していても一致することが多いので、説得力はあるかと思います。
ぜひ、モチベーションにつなげていただければ幸いです。
筋トレを始めるためには、まずはプロテインとグッズを揃えるところからです。
自信ない→筋トレ
病み気味→筋トレ
弱い→筋トレ
疲れやすい→筋トレ
モテない→筋トレ
服が似合わない→筋トレ
ストレス解消→筋トレ
健康寿命伸ばしたい→筋トレ
肩こり腰痛→筋トレ
メンタルが弱い→筋トレ
説得力ない→筋トレ
暇→筋トレ筋トレは全ての悩みを解決します。君も筋トレしようよ。
— Testosterone (@badassceo) October 9, 2019
筋トレはメリットしかない!?15年続けてわかった効果20選 ~見た目に与える影響~
筋トレのメリットの中でも
・見た目に与える影響
・内面に与える影響
・生活に与える影響
で3つのパートに分けています。
まずは一番モチベーションにつながりやすい、見た目に与える影響です。
①スタイル、見た目が良くなる
一番わかりやすい筋トレのメリットと言えば、このスタイルや体の見栄えが良くなることです。
筋トレを始める理由としても一番多いのではないでしょうか?私も最初は学生の頃に「ガリガリな体を何とかしたい・・・。」と筋トレを始めました。
体が引き締まり、胸、腕、肩などが大きくなっていく中でスタイルは見違えるようにどんどん良くなります。
その体の成長ぶり、変化ぶりを感じながら確実にかっこいい体に近づいていくことはとても楽しいですよ。
もちろん、1週間や1か月で分かるものではありません。しかし、早い人なら「3か月、半年ほどで体変わってきたなぁ」と感じると思います。(頻度や強度によります)
私も学生の時一番のモチベーションになったのは恋人や友人、家族に「ガタイ良くなった?」「体引き締まってきたね!」と言われたことでした。
やはり周りに褒められたり評価されると俄然やる気になりますよね。
ポイントは正しいフォーム、頻度、強度、などきちんと基本的な知識を得たうえで行うことです。
やみくもに効率の悪い方法でがむしゃらに行う→体が全然変わらない・・・→モチベーションが上がらない・・・→やめる
という人は非常に多いので気を付けましょうね。
最後に筋トレ ビフォーアフターの動画を載せておきます。
②肌がきれいになる
こちらは女性には特にうれしいメリットですよね。意外と知らない方も多いのではないでしょうか。
私は特に気を付けてスキンケアをしているわけではないですが、なぜか「肌綺麗だよねー!」と女性に言っていただくことが多かったのです。
疑問に思って文献等で調べてみると、実は科学的にも効果があると書かれています。
なぜ筋トレで肌が綺麗になるのか?と言うと、成長ホルモンが活性化するからです。
筋トレをする→筋肉が損傷する→損傷部分を治すために成長ホルモンが活性化する→筋肉量が増え代謝が上がる&睡眠の質が向上する→肌のターンオーバー(代謝)が正常化する&肌細胞の再生が活性化する
というような流れです。
そのほかにも、汗をたくさん流すことや血流が良くなることも毛穴や肌にとって良いことですよね。
海外では女性のセレブや多くのインフルエンサーが筋トレをしていますし、日本でもモデルや女優の方々で筋トレをしている方は多くおられるので納得のメリットかと思います。
③姿勢が良くなる
私は中学生くらいの時には猫背気味で「姿勢が悪い」と良く親に注意されていましたが、今はそういったこと全くなくなりました。
姿勢が悪い人というのは基本的に猫背です。
また、肩、肩甲骨回り、背中などおの筋肉が凝り固まっているので、筋トレをすることでストレッチ効果もあり姿勢が改善されるんですね。
背中を鍛える筋トレをすれば脊柱起立筋という筋肉を鍛えることが出来ますし、その他にも腹筋、体幹なども鍛えるので姿勢は自然と良くなります。
私が思うのは、良い姿勢を意識をするよりも、良い姿勢を保てるように筋肉付けましょう!ということです。
④若く見られる
もちろん生まれつきの顔つきはありますが、仲間のトレーニーたちは実年齢よりも若く見える方がとても多いです。
私の場合もどちらかというと老け顔ですが、それでも年齢よりも上に見られることは少ないです。
これは、
・先ほどの成長ホルモンには老化を防ぐアンチエイジング効果があること
・筋トレしていると肌が綺麗になること
・姿勢が良く見える(シャキっと見える)
・前向きな性格になる
ということが関係しているのでしょう。
また、筋トレを本格的にのめり込んでいくと、睡眠、食事(栄養バランス)、健康管理、自己管理などに敏感になることも大きく影響があると確信しています。
⑤モテる
筋トレをするとモテるのか!?というのは男性は特に気になっている方もおられるのではないかと思います。
私が15年筋トレをしてきた中で自分自身や周りを見ていて感じたこと、つまり結論としては
その人次第だが、モテる要素は確実にたくさん身に付く
ということです。
その人の魅力は見た目だけではありません。職業、才能、ユーモアセンス、見た目、時には収入、人柄、性格、考え方、など色々な面があってその人ですよね。
見た目でも、細い人や太っている人が好きな人だっています。
しかし
・スタイルが良くなり、たくましく見える
・ポジティブになる
・姿勢が良くなる
・自信がつく
・テストテトロンが分泌される(通称 モテホルモン)
などの筋トレの様々な効果が、最終的にモテるという事に繋がっているように感じます。
体がたくましく、自信があるような男性なら多くの女性は「頼りになる!」と思うでしょうし、スタイルや姿勢が良くポジティブな人は誰でも魅力的に感じて好かれるものです。
モテるために大切なことは、内面も外面も自分を磨き続けて魅力的な人になろうとすることではないでしょうか。
もちろん、筋トレは自分を磨き成長させ、魅力的にしてくれるものですよ!
筋トレのメリット20選 ~内面に与える影響~
次は筋トレが内面に与える影響、メリットです。
筋トレは見た目だけではなく、私たちの内面にも良いメリットがあります。さっそく見てみましょう!
⑥自信がつく
筋トレをしていると自信が、圧倒的につきます。
それはいろいろな理由があります。
・体が引き締まり、筋肉がつき大きくなることで自信がつく
・努力できた自分、継続して頑張ることが出来た自分に自信が持てる
・前よりも重いものが上げられるようになり成長を感じて自信がつく
・テストテトロンが分泌される
要するに、「俺にもやればできるんだ!」という自信ができるんですね。
前より筋肉がついている、重さが重いものを上げられる、など1つ1つのことが小さな成功体験になるのです。
成功体験が積みあがるとどうなると思いますか?
「やれば、出来る!」と自分を肯定すると自己肯定感が強くなります。
そうするとしめたもの。
やればできる!→いろいろなことにチャレンジする→成功する→また自信がつく
のループになります。
こんなに素晴らしい循環がほかにあるでしょうか?
テストテトロンが分泌される、については先ほどのモテるという項目でも出てきました。
テストテトロンとは、男性ホルモンの一種です。
筋肉や骨を強くし、
・新しいことにも果敢にチャレンジする冒険心
・仕事やスポーツでも大切な競争心
・決断力、リーダシップ
などに関係しています。
そのホルモンの分泌が活性化するので、身体的にも自信がみなぎるようになるんですね。
➆精神力がつく
筋トレは精神力も劇的に向上します。
筋トレはメリットはたくさんありますが、大変なこともたくさんあるからです。
・やる気が起きなくても自分を奮い立たせてジムに行く、家で筋トレを始める
・自分を追い込む辛さに打ち勝たないといけない
・筋肉痛や体の疲れがあっても仕事をする
・なかなか効果を感じられなくてもあきらめずに続ける
など、筋トレを続けていれば嫌でも精神力がつきます。
軟弱な自己啓発よりも筋トレの方がよほど精神力強化になると私は思っています。
⑧前向きな明るい性格になる
私は学生の時はどちらかというとおとなしい性格であまり自分を出すという事はありませんでした。
今は自分が思ったことは仕事でも堂々と意見しますし、考え方や捉え方も非常に前向きになったと実感しています。
まず1つは先ほどの自信がついたという事が大きいと思います。
なぜ後ろ向きな性格だったのか?と振り返ると
自信がない→自信がないから行動しない→行動しないので自己肯定感が低いまま→後ろ向きな性格
という流れでした。今思うとですが。
ではこの15年の中でどう変わったかというと
筋トレで自信が出来た→いろいろ行動する→失敗もするし成功もする→成功していることもあるので細かいことは気にならなくなるし、「次こうしたらいいか!」という余裕が生まれる→→前向きな性格
という構造ですね。
もう1つ、科学的にはテストテトロン、セロトニンという物質が関係しています。
端的に説明するとテストテトロンはやる気、セロトニンは精神の安定につながります。
筋トレをすることでそれらのホルモン、物質が分泌されます。
自信がつく
行動的になる
やる気
精神の安定
と自然と前向きな性格になる要素が用意されているかのようですね。
もちろん人によりますし、環境にもよるかと思いますが、私は昔の自分よりもはるかに今の自分が好きですし、前向きになったと感じています。
⑨コミュニケーション能力が上がる
これはジムに行く人限定になってしまいます。
あなたはコミュニケーション能力は会話力や雑談のスキルだけだと思っていませんか?
違います。
コミュニケーションは目線を合わせる、あいさつをする、ちょっとした言葉の投げかけ、相手の話に興味を持って聞く、などもあるんです。
私は家トレを最初していましたが、社会人になってジムに行くようになりました。
その中では様々な年代の人たちがトレーニングをしていて、自然とコミュニケーションをとるようになったんです。
新卒の頃はあまりいろいろな年代の方とお話したことがなかったので、役に立ちました。
他の人が会話している様子やコミュニケーションが上手な方もおられたので参考になりましたね。
特に初心者の自分に親切に教えてくれた方との関りが、印象的に思い出に残っています。
⑩仕事ができる人になる
筋トレのメリットとして仕事として評価されやすくなり、仕事ができる人になれます。
なぜそんなことを断言できるかというと、仕事というのは成果を出すところです。
計画をして、目標に向かい逆算して地道な努力を重ねることが成果を出すコツですよね。
筋トレと全く同じだと思いませんか?
食事を考え、メニューを考え、定期的に決まったことを確実に行い、フォームややり方を日々修正し、コツコツと努力を重ねる。
・計画性
・実行力、行動力
・軌道修正力
・自主性、自分事として捉える
というスキルが身に付きます。
こじつけや大げさに言っているのではなく、本当です。
また、筋トレをしている人は体格が良いので自社、他社ともに周りからの受けが良いです。
私もちょっとしたことで「おお、何か運動しているの?」「学生時代スポーツされていたんですね!」とちょっとした会話が生まれとても役立っています。
筋トレのメリット20選 ~生活に与える影響~
最後は筋トレのメリットとして、実生活に与える影響です。
⑪ストレス解消になる
体を動かすということは、気持ちだけではなく肉体的な面から見てもストレス解消になります。
・血行、血流が良くなる
・目の前に集中して切り替えができる
・汗をかいて気持ちがスッキリする
など様々な理由から効果があります。
運動って最初は気が乗らなくても、いざやってみると「気持ちがスッキリして楽しかった!」という事ありませんか?
私は、ストレスがたまる1つの要因として、仕事や人間関係などうまくいかないことに集中しているからだと思っています。
筋トレはそのストレスに集中している状態から、切り替えるスイッチのようなものです。
まさかバーベル担いでこれからスクワットしようという時に「昨日の仕事であのミスがなければ・・」と考えている人はいないと思います。
私はストレスがたまったらノリノリのHIPHOPを聴きながら筋トレをして、自分の胸筋や体を見て「今日も頑張ったなー!」と嫌なことは汗と一緒に流してストレス解消しています。
⑫周りから良い評価をもらえる
筋トレバカなんて言われることもあるかもしれませんが、なぜか筋肉がついていると尊敬されます。(特に同性)
やはり映画俳優やアクションに出てくるようなバキバキの体になると周りからは良い評価をしてもらうことが多くなります。
良くあるのが「筋肉触らせてー」と言われることですが、友人や家族、仕事関係の人からほめてもらうのは嬉しいものです。
あまり大きなメリットではないかもしれませんが、自分自身「よし、もっと頑張るぞ!」という気持ちになりますし、モチベーションが上がります。
また、自分でも自己肯定感が出ますが、周りから良い評価をもらえるとさらに自己肯定感や自信が高まりますよ。
自信や自己肯定感は良いですが、過信したり傲慢にならないように自分の内面も大切にしたいですよね。
⑬睡眠の質が上がる
近年、ある大学の研究で
筋トレが睡眠の時間を増やさず、質を高める
と証明されたそうです。
実際に睡眠に関わることで私は困った経験は全くありません。
やはり、筋トレをしていると良い感じに体は疲弊するので自然と眠くなりますし、体もスッキリして目覚めることが多いです。
眠れないという人は大抵体と頭のバランスの中で、頭に意識が偏っているように感じます。
体は疲れていないが、考え事や悩み事で頭がいっぱいなので眠れないという状態です。
筋トレをしているとそもそも疲れるので体が「眠りたい!」という状態になりますし、考え事をしすぎないようになるので寝付きやすくなると思います。
ただポイントとして、別の記事でお伝えしたように就寝の3時間前には終わるように時間設定をするようにしましょう。
⑭疲れにくくなる
筋トレのメリットとして、疲れにくくなるということがあります。
これは、姿勢を維持したり、体を動かすときに使う筋肉が増え以前よりも楽にそれらのことができるようになり、必然と体は疲れにくくなります。
また、体の血液量、酸素量が高まるため疲れにくい体になるという事も言えます。
筋トレを始めたばかりの方は次の日に起きてどっと疲れを感じるかもしれませんが、慣れてくると日々の中で「あれ?前より疲れにくくなったかな?」と思う瞬間が必ず訪れることでしょう。
体が資本、と言いますが、体の一番のメンテナンス方法は筋トレ、鍛えることです。
⑮精力がつく
女性の方は飛ばしていただいて構わないのですが、男性にとっては大きな悩みになることもありますよね。
どうしても年齢を重ねることで精力は落ちていってしまいます。
しかし、筋トレをしていれば男性ホルモン(テストテトロン)の量や筋肉量が増えるので、精力アップに期待が出来ます。
良く言われるのはスクワットですね。下半身の筋肉を非常に効果的に鍛えられるのでぜひ取り組んでいただけたらと思います。
変な食品やサプリといったら失礼かもしれませんが、そのようなものに頼るよりもスクワットを本気でやるほうがよほど効果があるのではないかと私は思っています。
⑯食事が美味しくなる
運動をしてエネルギーを消費しているので、エネルギー補給になる食事は重要ですよね。
食事の時間は昔よりも楽しみな時間です。
食事が美味しくなるというメリットは、私も仲間のトレーニーも感じていることですが、科学的な根拠はわかりません。
ストレスが少なくなり、あまりくよくよしないこと、体自体が総合的に健康そのものになっていくので美味しく感じるのかもしれません。
⑰代謝が上がり太りにくくなる
筋肉をつけることで何もしていなくても消耗するエネルギーが高くなります。結果として太りにくい健康的な体になるんですね。
例えば、あなたが一日何もしてなくても2500キロカロリーを消費するからだだとしますよね。
すごく簡単に言うと、一日2500キロカロリー以上食事をとれば、太りますしそれ以下であれば痩せます。
筋トレはこの2500キロカロリーのところを高めることが出来るのです。
筋肉が全身につけば1日に消耗するエネルギーが2500キロカロリーだったのが2700キロカロリーになり、より消耗しやすい食べても太りにくい体になっていきます。
良くダイエットで食事を抜く人がいますが、確かに摂取するカロリーを減らすことは効果があります。
しかし、体のことを考えればきちんと食べて筋トレをして筋肉量を増やして、何もしなくても消費するカロリーを高める方が良いのです。
筋トレのメリットとして、太りにくい良いスタイルをキープできますよ!
⑱肩コリ、腰痛がなくなる
私はこの15年間肩コリ、腰痛知らずです。
他の項目は違いますが、この肩こり、腰痛は私の場合なので万人にとってどうかはわかりません。
ただ肩こりや腰痛の原因を少し調べてみると
・運動不足
・ストレス
・冷え性
・悪い姿勢を続けている
などがあったので、
・運動不足・・・・日々運動している。
・ストレス・・・・筋トレはストレス解消になっている。
・冷え性・・・・血流が良くなっているからか改善された。
・悪い姿勢を続けている・・・・姿勢は良くなった。周りからも言われる。
という理由でそれぞれに効いているのかと思いました。
参考程度にしてください。
⑲冷え性の改善
こちらは効果がある方、ない方、それぞれあるようです。
私や友人は劇的というわけではないですが改善がありました。
冷え性の原因が
・筋肉量の少なさ
・自律神経のバランスの乱れ
・血流の滞り
などでしたので、それぞれ全身の筋肉をつけることで効果があったのかなと思います。
余談ですが、鍛えている人は暑がりが多いのか薄着の方が多いですよね。
ただの私の印象かもしれませんが。
⑳健康になる
筋トレにのめりこむようになると食事の質、睡眠、体のことなど嫌でも詳しくなります。
そうした中でより良い方法や知識を実践して工夫・改善を繰り返していくので自然と健康になります。
健康になりますし、健康への興味・関心、意識が確実に高まります。
自分の体のことって意外と興味がない方が多いですが、大事にするとそれだけ生活の質が向上するので興味を持つきっかけになる筋トレはやはりおすすめです!
筋トレはメリットしかない!?15年続けてわかった効果20選 まとめ
2.肌が綺麗になる
3.姿勢が良くなる
4.若く見られる
5.モテる
6.自信がつく
7.精神力がつく
8.前向きな明るい性格になる
9.コミュニケーション能力が上がる
10.仕事ができる人になる
11.ストレス解消になる
12.周りから良い評価をもらえる
13.睡眠の質が上がる
14.疲れにくくなる
15.精力がつく
16.食事が美味しくなる
17.代謝が上がり太りにくくなる
18.肩コリ、腰痛がなくなる
19.冷え性の改善
20.健康になる